ベビーガーゼはとりあえず10枚用意で足りる!用途や必要枚数も解説

こんにちは、おもちブログ運営者のおもち@omochi__blog)です。

おもちママ

赤ちゃん用のガーゼって何に使うの?
何枚必要?

本記事ではこのような疑問を解決します。

本記事の内容

  • 赤ちゃん用ガーゼの用途
  • 赤ちゃん用ガーゼの使用期間
  • ガーゼの必要枚数

本記事を書いた人

私は出産前に20枚用意しましたが、出産祝いでさらに10枚程度もらったためこんなに買わなくても良かったと感じました。笑

それではさっそく紹介していきます。

Contents

赤ちゃん用のガーゼって必要?何に使うの?

生まれたばかりの赤ちゃんの肌は弱く、タオルやティッシュなどで顔を拭くと傷がついてしまう可能性があります

そのため肌にとって刺激が少なく、優しい肌触りのガーゼが必要です。

赤ちゃん用のガーゼのサイズと用途について一つずつ説明していきますね。

赤ちゃん用ガーゼのサイズ

赤ちゃん用のガーゼには小さめのサイズ大き目のサイズがあります。

おもちママ

普段使いに便利なのは小さめのサイズだよ!

以下にガーゼのサイズの目安をまとめました。

小さめのサイズ:25cm×25cm

沐浴布:35cm×70cm

大きめのサイズ:100cm×100cm程度

赤ちゃん用のガーゼの用途

赤ちゃん用のガーゼはサイズによって用途が変わってきます。

小さめサイズ(ハンカチガーゼ)

沐浴布は小さめのガーゼで代用できますが、沐浴布を購入するメリットもあります。
購入することで得られるメリットについて知りたい方は下記の記事を参考にしてくださいね♩

大きめサイズ

いつからいつまで使うの?

赤ちゃん用のガーゼは生まれたその日から使用しますが、いつまで使うのかは個人差が大きいです。

ガーゼを卒業するタイミングで一番多いのは1歳頃ですが、2~3歳頃まで使う方もたくさんいます。

おもちママ

私の息子は敏感肌だから3歳頃までは使う予定だよ♩

ガーゼは何枚必要?

赤ちゃんの個性によって、よだれが多い子や吐き戻ししやすい子がいます。

そのためガーゼが何枚必要なのかは生まれてみなければわかりません。

それじゃあ出産前に何枚用意すればいいの?と思う方のために用意する枚数の目安と、私が実際に1日で使用している枚数について紹介します。

出産準備で用意する目安

小さめのサイズを用意する目安としては、とりあえず10枚程度あれば足りると思います。

生まれたばかりの赤ちゃんはまだよだれがあまり出ないためです。

生後4~5カ月頃に唾液腺が発達するため、それ以降によだれが増えます。

そのため、よだれが多くて「今持っている枚数では足りない」と感じた時に買い足していけば無駄な買い物をせずに済みますよ。

私が実際に用意した枚数は20枚

私が出産前に準備したのは小さめサイズのガーゼで枚数は20枚でした。

20枚にした理由は、私の母から「とにかくガーゼは大量にいる!!!」と言われていたからです。笑

▼私が実際1日で使用している枚数がこちら

夜間の授乳時に1枚
寝汗を拭くのに1枚
日中の授乳に2~3枚
沐浴時に2枚

合計 6~7枚程度

私の息子はよだれは多めですが吐き戻しは少ない子です。

おもちママ

結果…20枚もいらなかったかな。笑
ガーゼは洗濯してもすぐ乾くから10枚あれば足りるよ♩

ちなみに私はマザーズバッグにジップロックに入れたガーゼを2枚入れて持ち歩いています。

お出かけの時にガーゼを忘れても安心ですし、出先でガーゼが汚れても予備がある安心感があるためオススメです♩

ガーゼの水通しについて

赤ちゃんの肌は敏感なためガーゼは使用する前に水通しが必要です。

水通し:新品の衣類を使用する前に水洗いすることでホルムアルデヒドを落としたり、水分の吸収性を高めたりすること

水通しのやり方については下記の記事で詳しく解説しています!

オススメのガーゼ

シンプルなガーゼハンカチ

ミッフィー ガーゼハンカチ

ミキハウス ガーゼハンカチ

まとめ:赤ちゃん用ガーゼはとりあえず10枚あれば足りる

今回は赤ちゃん用ガーゼについて紹介しました。

ガーゼには小さいタイプと大きいタイプがありますが、普段使いに便利なのは小さいタイプのガーゼです。

ガーゼの必要枚数は個人差が大きいですが、とりあえず10枚購入しておけば足ります。

出産準備には欠かせない準備物品の一つなので生まれる前に購入しておきましょう。

本記事がお役に立てば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサー0歳児ママのおもちです。育児や暮らしの『もっと早く知りたかった』情報について発信しています。現在は専業主婦ですが、出産前は保健師をしていました。

コメント

コメントする

Contents